松田 里菜さん

千葉県からIターン

いつか尺玉花火を作るのが目標です

花火玉を制作する際に詰める「星」と呼ばれる小さな火薬の粒。

この星は、作るとは言わず「かける」と言うんだそう。

『星をかける』

彼女がかけた星たちが今年、酒田の空に花開きます。

酒田へ移住したきっかけ

千葉県銚子市で育ちました。海は常に身近にありましたが、中学・高校と陸上部だった私は海岸沿いをひたすら走った記憶しかなく、キラキラした青春の思い出はあまりないかもしれません(笑)

高校卒業後に地元のガソリンスタンドに社員として就職しました。私が入社した時すでにアルバイトとして働いていたのが当時大学生だった夫です。歳が近くアニメや趣味の話などしていたものの、夫の出身地がどこかということはまったく気にしていませんでした。それまで私が生きてきた人間関係の中に関東以外の人はいなかったので、東北の人と出会うなんて想像していなかったんですよね。それで出身地について話すことがないままお付き合いをスタートし、その1週間後に突然「山形から両親が来るから一緒にご飯を食べよう」って言われました。山形?両親と食事? とツッコミどころはたくさんあったんですけど、いざ会ったらとても明るい両親で楽しい時間を過ごせたので「山形の人って良い人だなぁ。逆に良い家族過ぎて怖いな・・・詐欺かな・・・」と心配になったほどでした(笑)。

その後、夫が地元酒田市で消防士になることが決まったので、私も酒田市で暮らすことになりました。

実際の酒田での暮らしはいかがですか?

まずは夫の実家で同居することになった時、気持ちが一瞬ひるみました(笑)。

夫と二人で話していた時は、アパートで暮らす案も出ていたのに蓋を開けてみたら同居一択で・・・今思えば夫の確信犯でしたね!! 実際は、移住した時すでに私は妊娠していて出産間近だったので、同居できたことで家事などを義母がやってくれて本当に助かりました。

酒田での最初の1年は息子も生まれ就職もしていなかったので、どっぷり酒田暮らしに浸りました。もともと夫の両親だけでなくその両親も同居しているので、息子が生まれたことで、なんと4世代同居になったんです!毎日とにかく賑やかですね! 特に祖母(息子にとっては曾祖母)と一緒にいる時間が長かったので、最初は全く分からなかった庄内弁が、自然と口から出るようになりました。

家の敷地内に「どんぞ」と呼ばれている物置小屋があるのですが、そういう呼び名だと思って私も「どんぞ」と使っていたら、周囲の人から「順調に訛ってるね~」って言われて・・・。その時初めて土蔵が訛って「どんぞ」と言っていただけなんだと知って笑ってしまいました。たぶん、他にも自覚なく庄内弁を使っているかもしれません。自分としては全く染まってないと思っているんですけどね!

安藤煙火店に就職したきっかけは?

息子が1歳になるタイミングで再就職したいと決めていたので、ハローワークに相談していました。学生時代にアルバイト経験があった飲食業界への就職を希望していたのですが、その時は求人が出ていませんでした。どうしようかなあと思っていたところ、後日ハローワークの担当者から電話があって「希望とは違うんだけど、この求人はどう?」と紹介されたのが、現在の会社でした。千葉のガソリンスタンドで働いている時に取得した乙種第4類危険物取扱者免許も持っていたので、この求人をおすすめしてくれたようでした。会社を調べたら山形県で唯一花火を作っていると知り「やってみようかな!」という気持ちを抱きました。銚子市にも花火大会があり毎年楽しみにしていましたし、移住して1年目に観た酒田の花火にとても感動した記憶が蘇ってきてチャレンジしてみたいと思ったんです。

最初は先輩たちが作った星(火薬の粒)や花火玉を天日に干して乾燥させるために、作業小屋と外の干場をひたすら往復する日々で、想像以上に体力勝負だなあと感じました。

打ち上げの現場にも同行させてもらうのですが、こちらも体力勝負です。何かトラブルがあった際も対応できるよう打ち上げ時間よりかなり早めに現地入りし、花火の入った筒を丁寧に配置していきます。火薬がたくさんあるので現場を離れるのは厳禁で、トイレや飲み物などの買い出しは交代で行うんです。一発勝負、打ち上げてみないとわからないのが花火の世界なので、緊張感と達成感は慣れることなく毎回新鮮に感じます。

やりがいや今後の目標は?

今年の3月に、私が初めて一から作った「星」を使用した花火が打ち上げられたんです。打ち上げ直前に上司からそれを告げられました。動画撮影をしていた最中だったので「え?え?今?」って感じで、ゆっくり見届ける状況ではなかったのですが、花開いたその花火をみて「緑色の出方がすごく良い」ってほめてもらったんです。緑色ってきれいに出るのがすごく難しくて火薬のまとわせ具合いに苦戦していたし、それまで上司から褒められたことがなかったので、すごく嬉しかったです!

今後の目標は2つあって、1つ目は火薬類取扱保安責任者の資格を取ること。この資格がないと現場で花火を打ち上げることができず、いつまでも補助的な役割しかできないので一人前の花火師にはなれません。2つ目は尺玉を作れるようになることです。今は5号玉までしか作ったことがないので、6号・7号と経験していき9kg超えの重さとなる尺玉を作製してみたいです。半球にぎっしりと玉込めをし、両手に持って一気に合わせて玉にするので筋力が必要になります。中身がずれてしまうとキレイに打ち上がらないのですが、一度合わせたものはやり直しがきかないので、尺玉を任せられるようになるのはまだまだ先となりそうですが、頑張りたいです!

酒田のおススメは?

やっぱりラーメンですね!!どこのラーメンを食べても美味しくて、新しいお店にどんどんチャレンジしたくなります。息子もラーメン大好きなので、お出掛けといえばラーメンです。

あと岩ガキが本当に美味しいです。実は私、銚子では牡蠣を食べると体調を崩していたんですが・・・。こちらの牡蠣は私の体質に合っているみたいで、どれだけたくさん食べても全然平気ですごく嬉しいです。

酒田市への移住を検討している方へメッセージ

郷に入っては郷に従えってほど堅い感じではないですけど、初めて食べる食材やその地域の風習や空気感を、まずは受け入れてみるとうまくいくかもしれません。私があまり深く考えないタイプだからですが(笑)、自分の育ってきた環境と違っても、今暮らしているのはここなわけですから、職場でも家でも何か教えてもらったら「そうなんだ~」って聞いて受け入れます。

とはいえ、まずは酒田に来てみてください!!来てみて住んでみると、想像もしていない出会いや暮らしが待っていますよ。私も、まさか自分が酒田市で花火を作るなんて想像もしていませんでしたから。

今年の酒田の花火大会は9/13(土)です!!!

私たちが時間をかけ、丹精込めて作った花火をぜひ見に来てください!!

==⭐︎==================⭐︎

酒田の花火2025

(チケット購入はこちらのサイトまたは酒田夢の倶楽で!)

https://sakata-hanabi.com/

安藤煙火店さんで働きたい方!

その他移住してお仕事を探したい方!

移住相談窓口では移住に伴う就職活動のご相談を承っています

〈酒田市UIJターン人材バンク〉

https://www.city.sakata.lg.jp/sangyo/roudo/koyosokushin/uijturnjinzaibank.html

移住者インタビュー_一覧へ